ここでは、高校受験にも使える国語のスタディー方式をご紹介します。
国語という科目は、学校の定期テストと高校受験の考課とでは、スタディー方式が異なります。
ですので、定期テストではメリットを取れるけれど、模試だと良い果てが出ない…という声が多く聴かれます。
では、模試でも通用する国語力をつけるお目当てでは、どんなスタディー方式が有効ですのでしょうか。
●ポイント1:配点を意識する●まず、定期テストと、高校受験のテストで違うのは、個々の領域の配分です。
これはとても重大な要素です。
これを把握していなければ、非効率なスタディー法となってしまいます。
では、どんなふうに違うのか見ていきましょう。
≪定期テスト≫・漢字:20点前後の配点・読解:3つの領域のなかで一番配点が高い・文法:3つの領域のなかで一番配点が低めのが、重視されるケースもある≪高校受験≫・漢字:配点低めの・読解:評論読解と小説読解の配点が高い・文法:配点低めのこんなちがいがあります。
読解に関連しては、どちらも配点として高いという共通点がありますが、高校受験のケースには、中でも、評論と小説の読解に対しての配点が高いという特徴があります。
これは都道府県によって多かれ少なかれのちがいは当然あります。
ですので、過去問を検証して、自分が希望する所の特徴を把握していく事が大切ですが、本質的に上記の特徴は当てはまります。
という事は、です。
国語の学力UPを狙っていくのであるのなら、より一層は高校受験の合否の境は、【読解力をどれだけ身に付けたか】で大きく分かれるという事になります。
では、この読解力の対応策ですが、どんな方式が有効とされるのでしょうか。
巷では、”新聞を毎日読書事が良い”、”沢山の本を読書のが良い”等と読解の大切さは言うものの、対応策方式として、スタディー方式としては、的外れな事をアドバイスする方が多くいます。
正直、これらのスタディー方式では、読解力を身に着け事、向上させていく事は、難しいです。
少しばっかりの効力、ゆっくりと時間を掛ければ力をつけていく事は出来ます。
ですが、高校受験を考えて、即効性のある、期限が決まっている中で、力を上げていかなければならないケースには、その効力は低めのと言わざるおえません。
では何故、これらから得られる読解力は。
高校受験では効力は薄いのでしょうか。
国語の実力がアップする勉強法②
≪新聞では効力が薄い理由≫これは、落ち着いて考えれば分かる事です。
入試で必要な読解は何だったか覚えていますか?ようです。
『評論読解』と『小説読解』でしたね。
では、『評論読解』に対して考えてみましょう。
評論読解に求められる読解は以下の3点があります。
筆者の意見・おもい2、の理由3、具体的な例この3点を入試では的確に把握をして、読み進めていく必要があります、。
では、新聞に対して質問です。
この3点が記されていますか?答えは『ノー』です。
新聞というのは”事実”を記載した読み物です。
評論の構造というのは全く違う書き方になっています。
カテゴリーがそもそも違うのです。
これは、サッカーを上手になりたいのに、テニスのアドバイスをしているような物。
全く違うものですのです。
こんなようでは、評論読解のトレーニングというのはなりませんね。
『小説読解』も然り。
カテゴリーが違う為、新聞では効力を獲得する事に対して考えたケース、期待が薄くなってしまいます。
≪では、小説読解には小説で良いじゃない?≫となると、です。
小説読解の対応策手順としては、小説という本は効力を得られるのでは?と考えるかとおもいます。
確かに、新聞に比べれば、その効力は有効であると言えます。
ですが、全ての小説が有効であるかというと、中学生にとってという面を考えると、全ての小説が当てはまる分けではないのです。
小説のなかには、読解力を体得し易い小説と、そうでない小説が存在します。
何の理由もなしに選択してしまうと、効力が望めない小説を読み進めてしまうというケースが生じてしまいます。
こんな事を十分に踏まえての、『本をリーディング』そして、『中でもこうした本がおススメ』というアドバイスであるのなら良いのですが、何でも良いから読みなさいというアドバイスでは、効力を獲得する事が難しくなってしまうのです。
高校受験に必要な読解力は、ここからワンランクUPしたラーニング法が求められるのです。
●ポイント2:読解の対応策法に有効な教材を選択する●有効な教材を選択したケース言う事は、面倒と感じ取れるかも知れませんが、高校受験までに間に合うように、読解力を高めていく為には必要であって、最短な手順です。
中学生が会得出来る教材を選択していくようにしましょう。
国語の実力がアップする勉強法③
≪評論の読解に必要なポイント≫先にも述べましたが、評論ではは、筆者の意見・おもい2、の理由3、具体的な例この3点の読解ポイントを正確に把握して、会得出来る教材が最適です、。
≪小説の読解に必要なポイント≫小説ではは、中学生が読み易い2、力のつく小説3、1と2が含有されている最適な小説で、主人公の心の機動を、中学生に解るように伝えられる解説この3点が求められるポイントとなってきます、。
この解説と言うのは、例としては、心理学的な要素を含みながら、作者の意図と、物語のポイントとなる面を、的確に伝えた解説が求められると言う事です。
●まとめ●高校受験を見据えた読解力を向上させる目的では、出題されるカテゴリーと合致した教材選びが必須であると言う事になります。
ちゃんと選定して読み込み、上記のポイントを抑制していくスタディ法を行っていく事で、読解力は育まれていきます。
では、どんな本がおススメとなるのか、それが過去問を参照に選定していくのも良いでしょう。
傾向が見えてきますし、現実に読んだ後に、その問題を解く事で、自分がつまずいた点ではは、解説もなされているので、会得度が深まります。
こちらにも幾つかご案内します。
・『襷を、君に。
』 著:蓮見恭子・『おしょりん』 著:藤岡陽子・『大人になるのでのリベラアーツ』 著:石井洋二郎・藤垣裕子・『一年四組の窓から』 著:あさのあつこ・『リーチ先生』 著:原田マハ・『ぼくのとなりにきみ』 著:小嶋陽太郎これらは、現実に都道府県の入試では出題された小説です。
どれも、中学生が読みやすく、また共感し易い物語になっています。
これらの本を読み進めていくと言う作業を繰りかえしていく事で、段々と主人公の心の機動を掴んでいくこつ、キーポイントとなっていく文脈も見えてきます。
その為には、解説をちゃんと読み込む事が大切です。
そして分からない部位があったら、必ず学校の先生や塾の先生に尋ねましょう。
的確なアドバイスを貰えるはずです。
読解力や思考力と言うのは、一朝一夕で獲得出来る力ではありません。
繰りかえし読み進めていく事で、重点におくセンテンス等が解っていきます。
誰もが初めから出来る訳ではありません。
どれだけ読解の為に時間を費やしていけたかで、把握するポイントを掴んでいけますので、アナタもここからですよ。
始めてみましょう。
コメント