赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 乳児の入浴(沐浴)方法 赤ちゃんの入浴って最初は「おっかない」ですね。 生まれたての赤ちゃんは体がフニャフニャしているし、お湯が熱くはないか、すべってお湯に落としてしまわないか、とにかく見ている方もヒヤヒヤです。 家ではママ一人でお風呂にいれることにな... 2015.05.21 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 乳腺炎!どうする?しこりと痛みがあるうえ飲んでくれない アンちゃんは生後6か月中ごろになって、離乳食の2食が順調に続くようになっています。 まだ母乳で補っていたのですが、離乳食を気にいっているのか母乳の飲みが極端に悪くなっていきました。 それまで喜んで飲んでいたのですが、離乳食が2回... 2015.05.14 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 生後6か月の赤ちゃんの喜ぶ遊び・スピードスクワット 赤ちゃんが笑うようになると、もっと笑わせたくていろいろと試したくなりますよね。 初孫のアンちゃんはお父さんやお母さんに、たっぷり可愛がってもらっているのでスクスクと成長していますが、新米のパパママは大切に扱うあまり遊び方は慎重... 2015.05.07 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 離乳食(かたちのある食べ物)の始め方 母乳やミルクから食事に移行するまでの食事を離乳食とよんでいます。 離乳食を始めるのは昔はずっと遅かったのですが、今は5か月か6か月から始めるよう推奨されています。 二十数年前の私の子育ての始まった当時は、母子手帳に「生後... 2015.05.06 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 赤ちゃんに水は飲ませた方がいいかどうか? 「赤ちゃんには日に1~2回はお水を飲ませるといい」という人もありますし、特に飲ませる必要もないという人もいます。 離乳食が始まるまでは、母乳かミルク(人工栄養)だけで育てた方がいいのか、体のわりに体表面積が広いので水分が蒸発しやすいか... 2015.05.06 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 搾乳方法・手しぼりと搾乳器(さくにゅうき)をどう使う? 母乳で赤ちゃんを育てたいのに、いつも必ず赤ちゃんがお乳を吸えるとは限りません。 例えば未熟児で保育器から出せないような場合、吸う力がたりないとき、母乳を哺乳瓶に入れるかスポイトで飲ませるときがあります。 また例えばお母さ... 2015.05.05 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 授乳中の乳首と乳房のトラブル・痛みや張りの対処法 授乳しているときは乳首や乳房になにかとトラブルが起きやすいものです。 特に痛みは、多くのお母さんが経験することでしょう。 日に何度も赤ちゃんの口にふくませるものですし、赤ちゃんの成長にかかわることなので、トラブルはすぐに... 2015.05.04 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 母乳を続けたいけど不足しているとき 「母乳を続けたい!でも必要なだけのお乳が出ていない」とき、どうしたらいいでしょう。 母乳の出がよすぎて、有り余るほど出るお母さんがいる一方で、母乳がどうしても不足気味で赤ちゃんがもっと欲しがっているのに足りないというお母さんも... 2015.05.04 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 お乳を十分飲んでいるかどうか不安なとき 赤ちゃんを母乳で育てようと努力しているお母さんが、「お乳を十分飲んでいるかどうか」心配するのはごく自然なことです。 初めての赤ちゃんならなおさらですが、何分くらい飲んでいたかどうかは、お乳がたりているかどうかの目安にはなりませ... 2015.05.04 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋
赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋 生まれてすぐの赤ちゃんお乳の出始め 赤ちゃんが生まれてほっとするのもつかの間、お母さんはきっとぐったりと疲れていることでしょう。 初めての授乳を経験する人にとって、赤ちゃんの扱いも未知のものなら、お乳を飲ませるというのも未知の出来事ですよね。 さあこれから... 2015.05.03 赤ちゃん乳児の育て方・桜子ばあばの知恵袋