5月25日/どんな日だった?富士山噴火、戦後初の国産潜水艦進水、プロ野球八百長事件、大型景気の持続

今日の歴史

5月25日は、自然災害、防衛、スポーツ、経済といった異なる分野で記憶に残る出来事が発生しています。

864年の富士山の噴火、1959年の戦後初の国産潜水艦「おやしお」の進水、1970年のプロ野球八百長事件、そして1990年の日本経済の大型景気の持続など、それぞれが日本の歴史において重要な意味を持ちます。

  • 富士山が噴火(864年)
  • 戦後初の国産潜水艦「おやしお」進水(1959年)
  • プロ野球八百長事件で三選手永久追放(1970年)
  • 1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ(1990年)
スポンサーリンク

富士山が噴火(864年)

864年5月25日、富士山が大規模に噴火しました。

この噴火は貞観噴火として知られ、富士山の歴史の中で特に大きなものの一つです。

噴火によって生じた溶岩流は周辺の地形を大きく変え、今もその痕跡が残っています。

戦後初の国産潜水艦「おやしお」進水(1959年)

1959年5月25日、戦後初の国産潜水艦「おやしお」が進水しました。

この潜水艦の建造は、戦後の日本が自国防衛のために再び高度な軍事技術を獲得し始めたことを象徴しています。

プロ野球八百長事件で三選手永久追放(1970年)

1970年5月25日、プロ野球で発覚した八百長事件に関与したとされる三選手が永久追放されました。

この事件は日本のプロ野球史において大きな汚点となり、その後のスポーツにおける倫理規定の強化に繋がりました。

1986年12月以来の大型景気が42か月目となり、戦後2番目の岩戸景気と並ぶ(1990年)

1990年5月25日、1986年12月以来続いている大型景気が42か月目に入り、戦後二番目に長い岩戸景気と並びました。

この期間の経済成長は、バブル経済の頂点ともされ、その後の経済政策や市場調整に大きな影響を与えました。

まとめ

5月25日は、日本の自然、防衛、スポ

ーツ、経済という異なる側面で顕著な歴史的出来事が発生した日です。

富士山の噴火から経済成長のピークまで、各事件はその時代の日本における重要な転換点となりました。

今日の歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
lemon

女性の応援、子育て女性のこれからなど、女性の応援ブログ記事のライター。歴史哲学読書好き。生活暮らし、スキルアップ、お悩みごとなど記事にまとめていきたいと思います。このブログでは近現代の歴史系担当。よろしくお願いいたします。

lemonをフォローする
lemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました