4月5日/どんな日だった?日本初の飛行場から明石海峡大橋の開通まで

今日の歴史

4月5日は、日本の近現代史で多くの重要な出来事が起こった日です。

日本初の飛行場の設立から、明石海峡大橋の開通に至るまで、この日の出来事は日本の社会、経済、技術の発展に大きな影響を与えました。

ここでは、それぞれの出来事の背景とその時代における意義を探ります。

主な出来事は、所沢飛行場の設立、都道府県知事等の選挙実施、イタイイタイ病の原因発表、交通110番の新設、サンシャイン60の完成、高速増殖炉もんじゅの始動、明石海峡大橋の開通です。

スポンサーリンク

日本初の飛行場が所沢にできる(1911年)

1911年4月5日、日本初の飛行場が所沢に設立されました。

これは日本の航空史の重要なマイルストーンであり、後の航空技術の発展に大きく貢献しました。

第一回都道府県知事、市区町村長選挙実施(1947年)

1947年4月5日、日本で初めて都道府県知事、市区町村長の選挙が実施されました。

これは日本の地方自治体の歴史において画期的な出来事で、民主的な地方行政の基礎を築きました。

富山県のイタイイタイ病の原因発表(1967年)

1967年4月5日、富山県で発生していたイタイイタイ病の原因が三井金属神岡鉄工所の廃水によるものと公式に発表されました。

この発表は、公害問題への国民の意識を高めるきっかけとなりました。

警視庁「交通110番」を新設(1967年)

同じく1967年4月5日、警視庁は「交通110番」を新設しました。

このシステムは交通事故の迅速な対応を目的としており、日本の交通安全対策の一環として重要な役割を果たしています。

東京・池袋に60階建の高層ビル・サンシャイン60完成(1978年)

1978年4月5日、東京・池袋に60階建ての高層ビル「サンシャイン60」が完成しました。

このビルは、当時日本最高のビルとして知られ、経済発展と都市化のシンボルとなりました。

福井県敦賀市の高速増殖炉『もんじゅ』が始動(1994年)

1994年4月5日、福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」が始動しました。

この炉は日本の原子力発電技術の進展を示すものであり、エネルギー政策における重要な

要素でした。

明石海峡大橋が開通、つり橋としては世界最長(1998年)

1998年4月5日、明石海峡大橋が開通しました。

このつり橋は世界最長を誇り、日本の土木工学技術の高さを示す象徴的な存在です。

4月5日の歴史的出来事への回顧

4月5日に起こったこれらの出来事は、それぞれが日本の社会や技術、環境問題への意識の変化に深い影響を与えました。

過去を振り返り、これらの出来事から学ぶことで、私たちはより良い未来を築くための知見を得ることができます。

今日の歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
lemon

女性の応援、子育て女性のこれからなど、女性の応援ブログ記事のライター。歴史哲学読書好き。生活暮らし、スキルアップ、お悩みごとなど記事にまとめていきたいと思います。このブログでは近現代の歴史系担当。よろしくお願いいたします。

lemonをフォローする
lemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました