4月21日/どんな日だった?賤ヶ岳の戦い、寄席の始まり、忠犬ハチ公像建立、新行革審発足

今日の歴史

4月21日は、日本史上重要な転換点となった出来事が多く発生した日です。

この日には、戦国時代の激しい戦いから、愛される象徴的な像の建立まで、多岐にわたる歴史的瞬間が含まれています。

本記事では、賤ヶ岳の戦い、寄席の始まり、忠犬ハチ公像の建立、新行革審の発足といった出来事に焦点を当てて解説します。

スポンサーリンク

賤ヶ岳の戦い

1583年4月21日、天正11年に発生した賤ヶ岳の戦いは、織田信長の死後に起きた織田家の後継者争いの中で重要な局面でした。

織田信長の部将であった柴田勝家と羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が対立し、最終的に秀吉が勝家を破り、その勢力を確固たるものとしました。

この戦いは、秀吉の天下統一への道を大きく開いたとされ、日本の戦国時代の終焉に大きく寄与した出来事です。

寄席の始まり

1790年(寛政2年)4月21日には、日本における「寄席」の文化が始まりました。

寄席とは、落語や漫才などが演じられる場であり、江戸時代末期においては市民文化の一環として広まりました。

寄席は、日本の伝統的な娯楽文化を形成し、現代に至るまで多くの人々に親しまれる重要な文化遺産となっています。

忠犬ハチ公像の建立

1934年(昭和9年)4月21日、東京・渋谷駅前には忠犬ハチ公の像が建立されました。

ハチ公は、亡くなった主人を待ち続けた忠誠心高い犬として知られ、日本国内外で非常に有名です。

この像は、ハチ公の忠誠心を讃え、今なお多くの人々に感動を与え続けています。

新行革審の発足

1987年(昭和62年)4月21日には、日本政府の行政改革を推進するための「新行革審」が発足しました。

この委員会は、行政の効率化と公共サービスの質の向上を目的とし、長期にわたり多くの改革を行っています。

新行革審の設立は、日本の行政運営に新たな動きをもたらした重要な出来事です。

まとめ

4月21日に発生したこれらの出来事は、それぞれが日本の文化や社会に大きな 影響を与えています。

戦国時代の重要な戦い、伝統芸能の発展、忠誠の象徴としての像の建立、そして行政改革の推進と、多岐にわたる分野での重要なマイルストーンがこの日には集中しています。

今日の歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
lemon

女性の応援、子育て女性のこれからなど、女性の応援ブログ記事のライター。歴史哲学読書好き。生活暮らし、スキルアップ、お悩みごとなど記事にまとめていきたいと思います。このブログでは近現代の歴史系担当。よろしくお願いいたします。

lemonをフォローする
lemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました