9月5日:どんな日だった?- ポーツマス条約、ヘドロ公害、王貞治の栄誉、教育改革、ソ連の変遷、三宅島噴火

今日の歴史

9月5日は歴史的に数多くの出来事が起きた日です。

これらの出来事は、日本の歴史や文化、さらには国際的な背景にも深く関わっており、今日の私たちの生活や考え方にも影響を与えています。

以下、その主要な出来事を振り返ってみましょう。

・ポーツマス条約調印

・静岡県富士市ヘドロ公害訴訟

・読売巨人軍の王貞治選手の国民栄誉賞受賞

・臨時教育審議会の審議スタート

・ソ連の新連邦体制の始まり

・三宅島噴火と住民避難

スポンサーリンク

ポーツマス条約調印

1905年、日露戦争の終結を迎える形として、アメリカのポーツマスで日本とロシアの間で「ポーツマス条約」が調印されました。

この条約により、日本は露領南樺太や旅順を獲得し、戦争が終息したのです。

静岡県富士市ヘドロ公害訴訟

1977年、静岡県富士市で発生したヘドロ公害に関する訴訟の控訴審判決が出され、住民側が勝訴しました。

これは公害問題に対する国民の意識の高まりを象徴する出来事として、後の環境保護運動の発展につながりました。

読売巨人軍の王貞治選手、国民栄誉賞受賞

1977年、プロ野球の大記録を数多く持つ読売巨人軍の王貞治選手が、国民栄誉賞第一号として受賞しました。

彼の活躍は日本の野球史に名を刻み、多くのファンから愛されています。

臨時教育審議会、審議スタート

1984年、日本の教育制度改革のための「臨時教育審議会」が設置され、審議がスタートしました。

この審議は、後の教育改革の方向性を示す重要なステップとなりました。

ソ連で新連邦体制スタート

1991年、ソビエト連邦は大きな変革の時を迎え、「新連邦体制」がスタートしました。

これは、冷戦の終結とともに、ソ連の解体への道を開く大きな転換点となりました。

三宅島噴火、全住民が島外に避難

2000年、三宅島で大規模な噴火が発生し、島の全住民が島外への避難を余儀なくされました。

この噴火は、日本の火山活動の活発さを再認識させる出来事となりました。

まとめ

9月5日は、歴史的に重要な出来事が数多く起きた日であり、その一つ一つが今日の私たちの生活や文化、国際関係に影響を与えています。

これらの出来事を知ることで、より深く今の時代を理解する手助けとなるでしょう。

今日の歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
lemon

女性の応援、子育て女性のこれからなど、女性の応援ブログ記事のライター。歴史哲学読書好き。生活暮らし、スキルアップ、お悩みごとなど記事にまとめていきたいと思います。このブログでは近現代の歴史系担当。よろしくお願いいたします。

lemonをフォローする
lemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました