3月23日/どんな日だった?小学校設置、地下大本営工事、WMO設立、引き揚げ開始、静止衛星「きく2号」、東京金取引所、常温核融合

今日の歴史

3月23日は日本の教育、科学、金融の歴史において重要な日です。

明治新政府による小学校設置令の公布から、世界気象機関(WMO)の設立、中国からの引き揚げ、

日本初の静止衛星「きく2号」の打ち上げ、東京金取引所の開所、そしてアメリカ・ユタ大学での常温核融合成功まで、多岐にわたる出来事が起こりました。

スポンサーリンク

小学校設置令公布(1869年)

1869年、明治新政府は各府県に小学校設置令を出しました。これは日本の近代教育制度の基礎を築く重要な一歩であり、5月21日に京都で最初の小学校が設立されました。

大本営が長野県松代に地下大本営の新設工事開始を命令(1945年)

1945年、太平洋戦争末期に大本営は長野県松代に地下大本営の新設工事を開始しました。これは戦況の悪化を反映しており、当時の国防戦略の一環でした。

世界気象機関(WMO)設立(1950年)

1950年、世界気象機関(WMO)が設立されました。これにより、国際的な気象情報の交換や協力が強化され、気象科学の発展に貢献しました。

中国からの引き揚げ開始(1953年)

1953年、興安丸と高砂丸が3968人を乗せて中国から引き揚げ、舞鶴に入港しました。これは戦後の混乱期における日本人の帰還の一環で、多くの日本人に影響を与えました。

日本初の静止衛星「きく2号」打ち上げ(1977年)

1977年、日本初の静止衛星「きく2号」が打ち上げられました。これは日本の宇宙開発史において画期的な出来事であり、通信技術の進展に貢献しました。

東京金取引所が開所(1982年)

1982年、東京金取引所が開所しました。これは金融市場における新たな機会の創出と、日本の金融業界の多様化を促しました。

アメリカ・ユタ大学で常温核融合に成功(1989年)

1989年、アメリカ・ユタ大学で常温核融合に成功しました。この実験は、エネルギー技術の新たな可能性を示唆し、世界的な関心を集めました。

まとめ</h2 >

3月23日は、日本の教育、科学技術、金融の発展にとって重要な日であり、これらの出来事は日本の歴史において重要なマイルストーンとなっています。

今日の歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
lemon

女性の応援、子育て女性のこれからなど、女性の応援ブログ記事のライター。歴史哲学読書好き。生活暮らし、スキルアップ、お悩みごとなど記事にまとめていきたいと思います。このブログでは近現代の歴史系担当。よろしくお願いいたします。

lemonをフォローする
lemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました