4月2日/どんな日だった?東京書籍館の設立から護国神社公費支出違憲判決まで

今日の歴史

4月2日は、日本の近代化と進化の軌跡を映し出す歴史的な出来事が数多く起こった日です。

明治時代の東京書籍館の設立から、最高裁による護国神社に関する公費支出の違憲判決に至るまで、この日に起こった出来事は、日本の文化、政治、経済の発展に大きな影響を与えました。

この記事では、これらの出来事の背景とその時代における意義について詳しく解説していきます。主な出来事には、東京書籍館の設立、サンデー毎日・週刊朝日の創刊、国際司法裁判所への加入、東京新都庁舎の起工式、株価大暴落、愛媛県における護国神社公費支出違憲判決が含まれます。

スポンサーリンク

文部省が東京湯島に『東京書籍館』を設立(1872年)

1872年4月2日、文部省は東京湯島に「東京書籍館」を設立し、これが日本における近代図書館の始まりとされています。

当時、図書館の設立は西洋文化の導入と普及の一環として重要視され、日本の知識層の教養向上に大きな影響を与えました。

「サンデー毎日」「週刊朝日」創刊(1922年)

1922年4月2日に創刊された「サンデー毎日」と「週刊朝日」は、日本の出版文化に新たな一ページを刻みました。

これらの週刊誌は、多くの読者による支持を受け、昭和時代の日本社会の様々な側面を反映する重要なメディアとなりました。

日本が国際司法裁判所に加入(1954年)

1954年4月2日、日本は国際司法裁判所に正式に加入しました。

これは、戦後日本が国際社会における地位を確立し、平和主義の姿勢を強化するための重要な一歩でした。

東京新都庁舎(新宿)の起工式(1988年)

1988年4月2日、新宿に建設される新たな東京都庁舎の起工式が行われました。

この都庁舎の建設は、東京の都市計画と行政の効率化を目的としており、都市の象徴的なランドマークとして注目されました。

1987年のブラックマンデーに次ぐ株価大暴落(1990年)

1990年4月2日に起こった株価の大暴落は、日本経済に深刻な影響を与えました。

これは、1987年のブラックマンデーに次ぐ史上2番目の株価暴 落として記録され、その後の日本経済の動向に大きな注目が集まりました。

最高裁が愛媛県が護国神社などに玉串料などを公費支出したのは違憲と判決(1997年)

1997年4月2日、最高裁は愛媛県が護国神社などに玉串料を公費で支出したことが憲法違反であると判決しました。

この判決は、政教分離の原則に関わる重要な裁判例となり、日本の宗教と政治の関係に新たな指針を示しました。

4月2日の歴史的出来事への回顧

4月2日は、日本の近代化、文化の発展、そして政治と経済の大きな転換点となる出来事が多く発生した日です。

これらの出来事は、日本の社会と国際関係における重要な意義を持ち、今日の日本の姿に深く関わっています。

この日に起こった歴史的出来事を振り返ることは、日本の過去を理解し、未来に向けての教訓を得る上で非常に価値があります。

今日の歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事を書いた人
lemon

女性の応援、子育て女性のこれからなど、女性の応援ブログ記事のライター。歴史哲学読書好き。生活暮らし、スキルアップ、お悩みごとなど記事にまとめていきたいと思います。このブログでは近現代の歴史系担当。よろしくお願いいたします。

lemonをフォローする
lemonをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました